大腿骨骨折で入院した時、癌治療と同じく薬を使用せず、健康応援社ゆるり庵のえりちゃんと、おばあちゃん👵が毎日三を食雪に閉ざされた家から支度雪かき1時間行い、6:30、12:30、18:30と「東條百合子先生レシピ」のご飯を土鍋で運んでくださり、こんにゃく湿布とマッサージで血流を促しデトックス、本来半年の入院を奇跡的に1か月で退院できたお陰様を、巡り巡りお伝えできて新たなトライ足指、足のケアがスタートしました。
最後まで歩きボケない元気で明るい未来への一歩。
基本的な生活の見直しをさせてくださりご指導頂きました。
静かに瞑想の様に歩行訓練はグランディングとブレない自分軸
あわ琴骨振動三年目に次のステージに踏み出せた喜びと感謝。
一生未完成 ゆっくり丁寧に三昧に入る肉体と精神の統合を目指し
楽しみます。
尊敬する詩人の坂村真民さんの著書「念ずれば花ひらく」(柏樹社)より詩と文章を紹介する。
詩集「尊いのは足の裏である」より”足の裏の美”
尊いのは 頭でなく 手でなく 足の裏である
一生人に知られず 一生きたない処と接し
黙々として その務めを果たしてゆく 足の裏が教えるもの
しんみんよ 足の裏的な仕事をし 足の裏的な人間になれ
「尊いのは足の裏である」 という詩の一節であるが、足の裏の礼賛者になったのは、参禅をしてしみしじみと足の裏を見るようになってからである。あるときは独り山上に坐して、足の裏を太陽に向けて日の光を当ててやったり、あるときは月下に坐して、月の光を当ててやることもあった。
本当の目は足の裏についており、本当の呼吸は足の裏でするということを知ったのも、打坐をするようになってからである。その頃の詩に、
わたしに足の裏の美しさを 知らせて下さったのは 仏陀世尊であった わたしはその人の足に 額を当てて いのちの交流を乞うたというのがある。
原始仏教は釈迦の足の裏を拝んだ。八十歳まで熱砂の土を踏みしめて、衆生(しゅじょう)を済度(さいど)された、あの尊い美しい光る足の裏に合掌した。
頭から 光が出る まだまだだめ
額から 光が出る まだまだだめ
足の裏から 光が出る
そのような方こそ 本当に偉い人である
Comments